五百蔵(いおろい)

五百蔵にはいくつか読みがあるが、英訳からすると「いおろい」。

高知県、兵庫県に実在する姓名であり高知県に実在した地名からの発祥。さらに地名は1713年(正徳3年)から新田を開発した五百蔵氏が元になっている。

この五百蔵氏は1549年に長宗我部氏に下った武家。長宗我部氏は土佐国(現在の高知県)の大名。

子狸たちの名前

吉法師(きちぼうし)

織田信長の幼名。「きっぽうし」とも読むが、原神での読み方は「きちぼうし」。英語版より。

証城(しょうせい)

有名なたぬきの童謡「証城寺の狸囃子」から。通常のよみは「しょうじょうじ」だが、英訳では何故か”Shousei”になっている。

刑部小判(ぎょうぶこばん)

おそらく隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)から。「分福茶釜」「証城寺の狸囃子」と並ぶ三大化け狸話のひとつ。

隠神」は五百蔵が雷電将軍より賜った役職「隠神保生司正」に使われている。

参考文献